かぎ針編み チューリップの綴じ方
かぎ針編みチューリップpart2になります。
最初にチューリップの綴じ方を教えますね♪
part1では綿を入れる手前で終了しました。
それでは、とじ針と綿を準備しましょう。
とじ針に糸を通しておきます。
次に、チューリップがぷっくりになるようにイメージしながら、少しずつ綿を入れていきます。
優しく詰め詰めしましょう♡。
マーカーは外さずそのままで*。
好みの量を入れたら、さっそく針で綴じていきます。
向こうの目、15目目にとじ針を入れます。
綿をすくわないように、からまないように綴じます(*’▽’)*。

次に、オレンジ色のマーカーが付いている編み始めの目から向こうの目に針を通します。
ここでマーカーは外します。

2、3回通して綴じます。
次は、右側のマーカー22目目にとじ針を入れ、先ほどの通した糸の下をくぐり8目目に通します。

しっかり綴じたら、糸処理をします。
ワイヤーを差し込む前に円を2段編んでいるので、チューリップのふらつきは意外となくなります。
最初はワイヤーにクルクルして二つ折りして作ってました。
でも、綿を入れてもチューリップがフラフラして気になったんだよね。
それはそれでユラユラして可愛いんだけど…やっぱり気になるので考えてみました*。
part1からご覧いただければ、より分かりやすいかと思います。
チューリップの綴じ方が終わりました。

ワイヤーを使った葉の編み方
では、ワイヤーを使った葉の編み方です。
ワイヤーの長さは鎖編みを編んでから決めます。
鎖22目編みます。

立ち上がりの鎖1目編みます。
ワイヤーを添えて、鎖の目にかぎ針を入れワイヤーを巻き込むように編んでいきます。

編み目を見失わないように、マーカーを付けた方がやりやすいと思います。
細編みを1、1と編みます。
次は、中長編みを1、1と編む。
次から長編み1、1、1、1と編みます。
そして、長々編み6目編みます。
次は未完成の長々編みと長編みの2目一度を編みます。
長編み1、1を編み、未完成の長編みと中長編みの2目一度、細編み1、引き抜き編み1で葉の半分が出来ました。

次に鎖2目を編んだら、ワイヤーを編む方向に折り曲げます。

同じようにワイヤーを巻き込みながら、反対側を編んでいきます。
編み方は引き抜き編みから始まります。
最終の中長編み1を編んだら、未完成の中長編みと細編みで2目一度して、引き抜き編み1で編み終わります。

葉が1枚編み終わりました。
ここまでがワイヤーを使った葉の編み方になります。
もう1枚編みますが、引き抜き編み、未完成の細編みと中長編みで2目一度する...から始まります。
下に出ているワイヤーにフラワー用テープを巻いておきます。
チューリップの綴じ方とワイヤーを使った葉の編み方が終わったので、ボンドを付けて糸を巻いて完成*。

使っていないコーヒーカップに3本入れてみました♡。
まだまだ沢山咲きそうな予感がします♡(*’▽’)*。
今日もありがとうございました(^^♪
コメント