チューリップを編んでみようpart1 編み方と作り方
桜の季節も終わりましたね*。
ゴールデンウィーク中は何故か忙しく…。
ということで、編み物ができない日々が続いておりました。
ご近所さんのお庭から見える色とりどりのチューリップに癒され、車道脇の花壇のチューリップに癒され…遊びに行きたいなと心の中で誰かさんに声をかける私(*^^*)。
そうです☆。
チューリップを編みます*。
今日は、編み方と作り方part1です♪。
できるだけ簡単に教えちゃいます♡。
可愛いチューリップを編んでみましょう(≧▽≦)。
↓使用する物は↓
かぎ針と好きな毛糸、ハサミにとじ針。
マーカーがあると便利です。
マーカーがない時、印に使えるものなら何でもok。
あと、綿とフラワー用のワイヤー、ボンドが必要です。
もう一つ、フラワーテープもあると便利です。
チューリップに使用した糸はアクリル毛糸。
どこにでもあるアクリルヤーン。
かぎ針は6/0号を使用します。
輪の作り目から始めます。
1段目は細編み7目。
×××××××となります。
輪の中心は絞り過ぎないようにします。
目打ち等で中心を広げておくのもいいと思います。
2段目は一つの目に2目ずつ細編みを編んで14目。
vvvvvvv。
3段目は細編み21目。
細編み1目編んで、次の目に2目~1、2、1、2と細編みを編みます。
×v×v×v~を繰り返して編みます。
4段目は細編み28目。
細編みを1、2、1、1、2、1、1、2、1、1~と編んで2、1で終わります。
×v××v××v××~v×となります。

そのまま、5段目から13段目まで細編み28目を編みます。
編み終わったら、綴じる分の糸を残してハサミでカットします。
次に(^^♪。
編み始めの目から数えて8目目にマーカーを付けます。
次に15目目にマーカー、22目目にマーカーを付けておきます。
一応、編み始めの目にオレンジ色のマーカーを付けています。

ここまで出来たら、次はグリーンの糸を使います。
1段目は輪の作り目で細編み7目編み、2段目は2目ずつ編んで14目。
糸は巻きつける分を残してカット、中心に糸をくぐらせておきます。


ワイヤーを2本用意して、輪の中心に差し込みます。

2回ほどねじって左右に折り曲げます。
次にフラワーテープで巻いていきます。

巻き終わったらフラワーワイヤーにボンドを付けて、グリーンの糸を巻いていきます。
右手に毛糸、左手をクルクル動かして巻いていくのが楽でした。

次に、チューリップの中心に中から差し込みます。

綿を入れたいところですが、今日はここまでとなります。
次回まで少々お待ちくださいね*。
ありがとうございました♡。
それではまた(*’▽’)*。
コメント